「京都大好き推進室」企画担当の中原です。
先日、行われました『KARASUMA大茶会』
参加いただけましたか??
(KARASUMA大茶会に関しては、
4月28日のブログ
『KARASUMA大茶会!!』
をみてね!!)
いつもは、館内だけでのイベントとして
行うことが多いのですが、
ここは、“大”茶会ですから、
館内の屋上や、錦広場はもちろんのこと、
いつもお世話になっている
「らくたび」さんの町家をはじめ、
お店周辺の13の店舗にご協力をいただき、
大勢のお客様に、いろいろなお茶を
楽しんでいただきました!!
今回は、その大茶会の模様をお伝えしたいと思います!
早速、屋上での風景。
本当に天気がよく、緑の芝生が映えます!!

そしてこちらが、本館1階の
錦広場の模様

私はコーヒー派なので、屋上で、
コーヒーをいただいたときは、
ほっとしたり、楽しい気分になりました!
なのですが、今回の大茶会を通じて、
お茶や紅茶をいろいろいただき、
へぇ!!ほぉ!!の連続!!
とにかく「おいしぃぃぃ!!」
∑(๑ºдº๑)!!
普段は訪れなかったお店をのぞいたり、
お店の方々とお話をしたり、
こだわりを伺っていると
新たな楽しみや発見があり、
本当に素敵な時間を過ごせました・・・
+。:.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。+゚
(すいません、しっかり
楽しんでしまいました
(๑´ڡ`๑)エヘヘ)
今回、多くの人だかりができたのは
こちらのイベント・・・

まずは、本館1階の正面玄関横の
ウィンドウ前に黒子さんが
竹でなにやら組み始めましたよ・・・
そうです、茶室です!!
竹だけで組み立てた移動式茶室『帰庵』
そして、ポイントがこの“のぼり”

“在釜”(ざいふ)
これは、「いま、茶会を催していますよ!」という意味。
かっこいぃぃ!!(๑˃̵ᴗ˂̵)و
ということで、お点前が皆様の見ている前で、
披露されました。

今回の亭主は、大徳寺・大慈院の住職
戸田惺山さん
効率優先の現代で「待つ」という時間の大切さを
見直したくて、4年前から『帰庵』とともに
各地でイベントをされておられるんですって。
「お湯が沸く時間を“待つ”。
その間、心静かに、耳を済ませると
それまで聞こえなかったいろいろな音が
聞こえてきます。だからこそ、“その場”を
じっくり味わえることができるんです。」
なるほどぉぉ・・・( *˙0˙ )フカイナァ

本館の屋上でも『帰庵』は作られましたよ。

こちらは、子供たち中心に。
お茶の勉強のほか、
住職自慢の紙芝居を楽しんでもらいました!
さて、もう一つ、ご紹介したいのが、
本格的なお茶席が体験できた
らくたびさん!!
らくたびさんの京町家は、国指定・登録有形文化財に
指定されているすごいところ。
さらに、門幕がかかってお洒落!
(人´∀`) ウットリ♪

その和室に赤毛氈をしき、お菓子やお茶をいただく・・・
うーん贅沢!!
「今回、五月の装いにさせていただきました!
すこしでも、お客様に楽しんでいただきたいですからね」
と、らくたびの若村さん


小さなお子様も、ちゃんと正座でお茶を
いただいていましたよ!
そのほか、“KARASUMA大茶会”のぼりを掲げて
皆様ご協力いただきました!!



(ご協力いただいた店舗の一部です)
次回の大茶会も、ぜひ、楽しみにしていてくださいね!!
本館屋上でご協力いただいた皆様と一枚
パシャッ Σp[【◎】]qゝω・*)

大徳寺・大慈院住職の戸田さんと
茶室設計・制作の稲井田将行さんと
大丸京都店の面々で
パシャッ Σp[【◎】]qゝω・*)

今回は連休中のため、出番のなかった
京都大好き推進室のデッチーくん。
はいはい、すねないでください(•ᴗ•ก;)
