夏の暑さが和らいで朝夕涼しくなり秋らしくなってきましたね〜!
秋の京都といえば、、、?
紅葉狩り!?ももちろんオススメなのですが
京都三大祭の一つである時代祭もとってもオススメの行事の1つです。
10月22日3年ぶりに行われる時代風俗行列は必見です^^
歴史を感じれるだけでなく
衣装やヘアスタイル、祭具など時代によっての伝統的なファッションも
チェックしながら行列を見ることができるんです〜!!!
そしてなんと!!!?
現在9月28日(水)〜10月10日(月・祝)まで
(※1階四条正面入り口ショーウインドウは11(火)まで)
平安講社様のご協力のもと、この期間中大丸京都店にて
「時代祭装束展2022」を開催中でございます!!
伝統の技術が施された「衣装」や「道具」「小物」が間近で見られる貴重な
機会となっております!
1階の四条正面ショーウインドウ(11日まで)と地下道のウインドウ(10日まで)
の二カ所での開催となっております。
もちろん!いち早くデッチーくんも見に行きましたよ〜!

まずは1階の四条正面ショーウインドウから**
こちらは平安時代 平安時代婦人列「清少納言」!
近くで見ると朱色の打衣に鮮やかな光沢感があり、素敵です!
地下のウインドウには
時代行列のように
装束や小物が並んでいます〜!

通行されている方が
たくさん見ていますよー!嬉しいです!

こちらは明治維新時代の「維新勤王隊(いしんきんのうたい)」。
です!
♪ピーヒャラ、ラッタッタと軽快なリズムで太鼓を叩きますよ!
デッチーくんもリズムに乗り叩いてる風のポーズです(笑)

こちらは織田公上洛列
「織田信長」です!装束もですが兜も迫力!!です!
時代風俗行列ではこの装束を着用し馬に乗るんですよー!
かっこいいなー!!!

小物も展示しております。
衣装以外の小物もこんな間近で見れることがないので
是非とも見て頂きたいです!!
デッチーくんもしーっかり!見て目に焼き付けてます。
こちらは胡蝶の蝶の羽です。背中に背負ったら
デッチーくんも飛べるかもしれませんね(笑)
色鮮やかで綺麗です。

その他にも天冠、百済王明神の髪飾りや和気広虫の団扇など
の小物も展示しておりますー!

ご協力頂いた平安神宮、平安講社の方々も
お越しくださいました!
貴重な装束等、本当にありがとうございます!

こちらは室町時代の洛中風俗列の「鞨鼓童(すっこわらべ)」
デッチーくんより小さいですよ!?可愛らしいです。

江戸時代の江戸時代婦人列の「和宮」

吉野時代の楠木公上洛列の「楠木正成」
です。

平安時代婦人列の「巴御前」!
武勇の誉れ高き女性だったそうです。
かっこいい!!

最後に
みなさまと記念写真をパチリ!
平安神宮の鷲尾宮司(左から3人目)
平安講社の朴木(ほおのぎ)理事長(右から4人目)も
時代行列に先駆けての大丸での展示を大変喜んで下さっていました。
間近で見ることのできない衣装や小物を
この距離で見学できる
滅多にないですので、
たくさんの方に見て頂きたいです!!!
そしてまもなく10月22日(悪天候の場合は23日に順延)に
開催される時代風俗行列。
実際にこちらの装束、小物を着用し歩かれる姿を
ぜひ見に行って頂けたらなと思っております。
コロナ禍を経て3年ぶりの開催・・・巡行当日が本当に楽しみですね♪
・展示装束一覧
明治維新時代 維新勤王隊列 「勤王隊士」
江戸時代 江戸時代婦人列 「和宮」
安土桃山時代 織田公上洛列 「織田信長」
室町時代 洛中風俗列 「鞨鼓童(すっこわらべ)」
吉野時代 楠公上洛列 「楠木正成」
平安時代 平安時代婦人列 「巴御前」及び「清少納言」
他 小物展示あり
【大丸京都店 時代祭装束展2022】 https://www.daimaru.co.jp/kyoto/topics/jidaimatsuri_2022.html