本日は京都市の北、左京区岩倉にあるこちら!

『実相院』さんにやって参りました。
元天台宗寺門派のお寺で現在は単立寺院。
創建は寛喜元年(1229年)で
約800年の歴史があります!(゚Д゚;)ヒャー
別名「岩倉門跡(いわくらもんぜき)」とも呼ばれます。
門跡というのは、お寺の住職を天皇家の血を引く
方々が務められていた格式の高い寺院のことなんです!
そんなすばらしい実相院さんには
「ある目的」でやってきたんです(‘ω’)ノ♪

「こんにちは~・・・」
あら。また緊張してる。
京都大好き推進室長なんでしょデッチーくん!
しっかりしてくださ~い( ;∀;)

一歩門をくぐると
建物までのアプローチがもみじでとてもキレイ!
秋まっさかりに訪れたら
また違う表情なんでしょうね☆

あ!!こんにちは(*’▽’)!!
実相院の岩谷様ご夫妻が
デッチーくんの到着を待っていてくださいました!

「はじめまして!デッチーくんです!
今日はよろしくおねがいします。」
さっそくすばらしい建物内を
ご案内いただくことになりました( *´艸`)

まあ。デッチーくん。
素敵な空間に座ってますね(*’ω’*)
ここは玄関を入ってすぐのお部屋なんですが

ご覧くださいっ
この見事な襖絵(ふすまえ)!!
狩野派のすばらしい障壁画!
この近さでじっくり拝見できて感激です☆
さて、次はいよいよ本日の「目的」!
ここ、実相院さんでデッチーくんが
どうしても見てみたかったのが
「床みどり」「床もみじ」なんです(´艸`*)
みなさんご存知ですか?

こちら「滝ノ間」の
この磨き上げられた黒い床にうつされる景色が
なんとも美しいんです(∩´∀`)∩
この景色は「床みどり」「床もみじ」と
呼ばれていて、たくさんの方が
この床にうつる景色を楽しみに来られます。
いまは「床みどり」ですね。

デッチーくんの頭が気になるところですが
みなさんは床にうつる景色を
ご覧くださいね(;^ω^)

「デッチーくん、床もみじの季節の移り変わりを
動画で見ることができますよ。」
と、ご親切に教えてくださいました。
この動画はいつも見ることができますので
どの季節にお邪魔しても楽しめますよ(*’▽’)

さて、実相院さんには
趣の違う2つのお庭があります。
こちらの東側の石庭は
「こころのお庭」と呼ばれ
「御庭植治」小川勝章氏監修のもと
市民参加によって作庭されました。

比叡の山並みを借景とした開放感のある
すばらしいお庭です☆
デッチーくん・・
絵葉書みたいですね(^_^;)


東側にはもう一つの池泉回遊式の庭園が。
こちらのお庭も静かでとっても落ち着きます♪

デッチーくんはすっかりお庭のファンに
なってしまった様子ですね。

お守りやお土産も販売されていましたよ。
どんなものがあるのか
デッチーくんは興味津々!

やっぱり床もみじが気になったようで
てぬぐいを2枚購入しました♪

お、なにやら気づいたデッチーくん。
この「忍」という文字は後水尾天皇が書いたとされ
実相院さんに伝わる寺宝の文字なんです。
その文字のレプリカが購入できるとはありがたい!
デッチーくん、よく知ってましたね(*‘∀‘)

魅力たっぷりの実相院さん。
紅葉まっさかりのまた違う表情も
ぜひ見てみたいですね。
また遊びにきましょうね。デッチーくん!
【実相院】
http://www.jissoin.com/
※取材のため特別に襖絵や床みどりの
撮影の許可をいただきました。
お庭や縁側での撮影は自由です!