なんと先日、同志社大学の学生さんによる
だいまるきょうとっこがくえんの授業が行われたんです。
その様子をレポートしてくれたのでご報告します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさんこんにちは!!
私たちは、同志社大学経済学部の5人組「じぞーまる」です!!

だいまるきょうとっこがくえんにて、
「和ろうぃん」という、地蔵盆とハロウィンを
掛け合わせた授業を開催しました!
ところでみなさんは「地蔵盆」を、ご存じですか?
京都には、地蔵盆というお地蔵さまと子供たちが主役の
行事があります!
しかし、最近は地蔵盆をしなくなった町内も増えてきています。
そこで、子どもたちに地蔵盆を知ってもらい、
ハロウィンの要素も織り交ぜて
より子供たちに楽しんで学んでもらうため、
「和ろうぃん」という授業を開催しました。

私たちのチームは2021年の春に結成しました。
10月末までの約半年間、
一緒に頑張った仲間たちを紹介します。
左から
「はやた」メンバー1番の秀才!
「いけちゃん」笑顔の素敵な、罪なオトコ!
「さくちゃん」熊本のクレオパトラ?!
「かんなちゃん」福岡の天然記念物!
「ひっしー」自称メンバー1の文豪として、
このおしごと大福帳を執筆します。
ぜひメンバーの活躍にもご注目ください。
まずは授業が開催されるまでをご紹介しましょう!


大丸京都店と同志社大学が主催する、
夏のビジネスアイデア大会に出場するためにこのチームは
結成しました!
大会にはたくさんのチームが出場し、
だいまるきょうとっこがくえんに最適な授業の企画提案で
競われます。
優勝目指して、頑張るゾ!!

コロナ禍だったのでオンラインで話し合いながら
みんなでアイデアを出し合い、
「和ろうぃん」を完成させました!
それにしても、楽しそうな背景だねぇ(σ*>∀<)σ

いよいよ、8月のビジネスアイデア大会当日です。
大丸京都店の方もたくさんいらっしゃって、
とても緊張しましたね!
プレゼンをしてみて、どうでしたかー??
かんなちゃん
「緊張しましたよー!
たくさん練習してきたけれど、会場の大きさ、
人の多さに圧倒されました。
5人で作ったプランの魅力が伝われ!と思ってプレゼンしました。
先生や友達にたくさん練習に付き合ってもらったおかげで、
本番でも大きなミスなく進めることができました。
無事に終わってほっとしましたよー」\(≧U≦)/

惜しくも優勝を逃しましたが、準優勝に
選ばれることができました!そしてなんと実際に
「和ろうぃん」の授業開催が決定したんです!!
やったね!!
開催に向けて、頑張ろう!!オーー!!!

大丸京都店のご紹介で、特別に壬生寺さんにお話を
聞きに行くことができました。
壬生寺のご本尊はお地蔵様。地蔵盆とも
とてもゆかりの深いお寺です。
それに、あの有名な新選組の屯所に隣接していて、
境内ではその昔兵法練習していたそうですよ。
京都ってすごいなーー!

壬生寺には千体仏塔という、とても大きな仏塔があります。
大迫力のお地蔵さま!スゴっ!!
壬生寺に、お邪魔してどうでしたか??
はやた
「お地蔵さまの数に圧倒されましたね〜
今回の企画にピッタリな壬生寺さんにお話を
聞けてとても良かったです!
普段は入れない本堂にて、インタビュー動画を
撮影させていただき、貫主(かんす)さまの
地蔵盆への思いが子どもたちに伝われば
いいなと思いました!」
壬生寺さんのご厚意で、特別にいろいろな体験ができ
一生の思い出になりました!!

そしてついに、「和ろうぃん」開催当日を
迎えました(≧v≦)ドキドキ

会場の前には、かわいい看板が用意されていました。
ワクワク!!
さくちゃん
「こんにちは!さくちゃんです!!!
プラン作成から多くの試練を乗り越えていよいよ開催です。
子どもたちが楽しんでくれるのか不安の嵐。
でも、それ以上にみんなの笑顔を見るのが楽しみです!!!
迷子になっている子がいないか探してきますね!!!」

いよいよ、「和ろうぃん」が始まりました。
司会のいけちゃんが、楽しく会場を沸かせます。
さすが、いけちゃん!!
この時の心境はどうでしたか??
いけちゃん
「本番が始まるまでは不安とワクワクでいっぱいでした!
僕たちが半年間かけて考えイベントがやっと形になった
という大きなワクワク!
その一方で僕たちが考えた遊びをみんなは
喜んでくれるのかという大きな不安…
でも本番が始まってからはみんなが目一杯
楽しんでくれました!
僕たちも一緒に楽しむことができました!
とっても嬉しかったです!!」
「和ろうぃん」では、5つのイベントを用意しました!!
みんな楽しんでくれるかなぁ?!
1時間目は、地蔵盆〇✖クイズ。
地蔵盆について、楽しくお勉強!
地蔵盆では、数珠まわしといって、
大きな数珠を囲んでみんなでお勤めをしますが
その数珠の数は???
答えは…
108個です。わかりましたか??

2時間目は、お地蔵さまの折り紙です。
みんなで和気あいあいと、
かわいいお地蔵さんを折りました!!
かわいいねぇ~

3時間目は、壬生寺の貫主(かんす)さまに
インタビューさせていただいた時の動画を
みんなに見てもらいました。
子どもたちへ向けとても分かりやすく
お話をしていただき、
みんな興味を持って見てくれました!!

4時間目は、なすびで・オー・ランタンです。

今回は特別に、京野菜の代表格「賀茂なす」を使って、
かわいいジャック・オー・ランタンを作りました。
題して
なすびで・オー・ランタン
お家でおいしくたべてくれたかな☆

5時間目は、バーチャル仮装です☆
何の変哲もないメンバーが、あら不思議!
テレビに仮装した姿で写っています☆

子どもたちと記念写真とったよーー!!
いい思い出になったらいいなぁ


楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
みんな最後まで楽しんでくれてよかったです!
最後には、デッチ―くんも駆けつけてくれましたよ!!
デッチーくん、ありがとーー!!!

じぞーまるのみんな!!半年間おつかれ様でした。
和ろうぃんの感想を聞いてもいいですか???
かんなちゃん
「地蔵盆について学ぶことで、京都の伝統にも
触れることができた期間でした。
じぞーまるで活動した約7ヶ月、とても楽しかったです。
これからも仲良くしよーね」
さくちゃん
「今回は子どもたちと一緒に貴重な体験ができ、
初めての地蔵盆をとっても楽しめました!!!
大丸京都店のみなさんをはじめ、多くの方に感謝。
そして、4人のメンバーにも感謝感謝!!!ありがと!!!」
いけちゃん
「僕たちが机の上で考えていたことが、
実際にイベントとして成立したこの過程に、
とても感動しました!
子供たちの笑顔を見ると今まで頑張って良かった
という気持ちになりました!」
はやた
「イベントを通して、地蔵盆について多く学び、
後世に残していきたい伝統行事だと感じました!
参加してくれた子どもたちも
そう感じてくれてるといいな!」

ひっしーです。
最後まで、読んでいただきありがとうございます!!
私自身、京都で生活をしていると、
ホントにたくさんのお地蔵さまを見つけます。
そして、お地蔵さまに日頃の感謝を伝える
地蔵盆は、町の絆を深めるとてもかけがえのない
京都の伝統行事です。
今回のきょうとっこがくえんで地蔵盆にかかわることができ、
これから先の地蔵盆の継承に少しでも
役立つことができればと思います。
この半年間、大学生活で一番充実した時間だったと思います。
和ろうぃん開催に協力してくれたすべての方々に
感謝しかありません!!
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うん!うん!みんなでたくさん頑張ったね!
同志社大学 じぞーまるのみなさん
楽しい授業をありがとうございました!!!
(* ̄o ̄)ゝ
【京の地蔵盆 | 京都をつなぐ無形文化遺産】
https://www.kyo-tsunagu.net/jizo/
【壬生寺ホームページ】
http://www.mibudera.com/
【同志社大学 経済学部】
https://www.econ.doshisha.ac.jp