
うわ~☆なんだかズラリとならんでますね!
このキレイな瓶に入っているもの
何だか分かりますか??

じつはこれ、「お香」の原材料なんです!
たくさんありますね~(*´∀`*)
ということで
過去に何度かお香について
勉強してきましたが
ちょっと久しぶりなので
改めて学んでみたいと思います!

左は伽羅(キャラ)で右が沈香(ジンコウ)
こちらもお香の原材料の1つなんですが
特にこの伽羅!
とーーっても高価なもので
なんとお家が買えちゃうくらいのお値段・・・
(@_@;)ヒャー

本日の先生は
江戸時代から続く老舗
<山田松香木店>の大杉さんです(*´∀`*)
お香の原材料など
なりたちを詳しく丁寧に教えて下さいます。
原材料には色々な種類があって
常温で香るものや
火などであたためると香るものなどがあります。
あ、お線香は火をつけたら香りますね。

スタッフさんが
デッチーくんにも原材料の
香りを体験させてくれます。
どうですか?デッチーくん(゜_゜)?

久々にお香を体験できて
なんだかごきげんなご様子(^o^;)
中には防虫剤のような
とっても刺激的な香りもありました!
私たちが知っているステキな香りのお香は
何種類かが合わさって出来ているんですね。

嬉しいことに!
「におい袋」を作る体験も
させていただきました(*´艸`*)

・甘松(カンショ)
・山奈(サンナ)
・龍脳(リュウノウ)
・丁子(チョウジ)
・桂皮(ケイヒ)
・白檀(ビャクダン)
・大茴香(ダイウイキョウ)
・藿香(カッコウ)
これら常温で香る8種類の原材料を調合して
におい袋を作っていきます♪

先生にアドバイスいただいた量を
お皿にいれて混ぜていきますよ
デッチーくん大丈夫ですか?

わぁ!出来てますね~
上手ですよ!!ヽ(=´▽`=)ノ

ベースの量はアドバイスいただきますが
最後は自分の好みの香りをプラスして
オリジナルに仕上げていきます。

袋にいれて、はいっ完成~☆☆☆

こちらがデッチーくんがつくった
におい袋です(*^_^*)
京都を代表するカラー「紫」をチョイス。
さすが京都大好き推進室長ですね。

今回お世話になりました
山田松香木店の大杉さん
お香の歴史にふれ
ステキな体験させていただき
本当にありがとうございましたo(^o^)o

・・最後にどうしても伽羅の香りを
もう一度香ってみたかったようです。
デッチーくんにかかれば
高価な伽羅もヒゲみたいですね・(((;^^)
【山田松香木店】
https://www.yamadamatsu.co.jp/